アートサイト八郷2010 「しなやかな竹の空間」
2010年2月6日(土)~14日(日)にかけて茨城県石岡市で開催されるアートイベント「アートサイト八郷2010 竹の空間」の公式ブログ
- 2025.05.08
[PR]
- 2010.02.14
最終日
- 2010.02.14
最終日ですよう
- 2010.02.14
卒業制作「視転」
- 2010.02.14
アートサイト最終日
- 2010.02.13
雪景色
最終日
とうとう今日でアートサイトが終わってしまいました
朝起きたら一面雪で真っ白でした
とてもきれいでした
5人だけでやるのはとても大変でしたが、地元の方が助けてくれたおかげで無事に今日を迎えることができました
皆さん本当にありがとうございました
作品は思ったよりあっけなく燃えてしまいました
また新しく何かに挑戦したいと思います
最終日ですよう
はっさんでっす☆
本日をもちまして、
「アートサイト八郷2010『しなやかな竹の空間』」
無事に終了しましたぁっ
9日間の展示でしたが、
終わってみると あっという間でしたよう(・o・)
お客さんもたくさん来て下さったし、
現地の方々にも いっぱいお世話になりましたっ
感謝のきもちでいっぱいです(´∀`)
たーのしかったぁ


ではでは(^―^)ノシ
雪景色
こんばんは。
とうとうアートサイトも最終日を残すのみになりました。
八郷に滞在中のハセです。
今夜は私とアーサー、ゆりの3人が泊まりです
明日の午後にははっさんとおだっちが来て、実行委員5人が八郷に集結します。
今朝の八郷は粉雪が舞う少し肌寒いお天気でした。
夕暮れになって雪が本格的に振り出し、今は数センチですが、雪が積もっています
明日、地面がぬかるんでいると思われます
私たち実行委員はこちらに滞在中、地元の実行委員の木崎さん宅の小屋をお借りしているのですが、木崎さんの本宅は茅葺屋根の立派なお家なのです
築150年というから驚き。
今日、アートサイト終了後に木崎さんにむかしの八郷地区の地図を見せていただきました。
アートサイト開催地である上青柳の地図です。
和紙に墨書きなので虫喰いが激しかったですが、ちょっと古めかしい感じが私好みでした
アートサイト八郷のプロジェクトは、この木崎さん宅を訪れたことに始まります。
武蔵野美術大学の先輩が茅葺職人を目指し、ここのお宅でその修業をしていたのです。
昨年8月、長尾スタジオ(ゼミ)皆でその修業中の先輩のもとを訪れ、茅葺家屋を見学するという話があり、それを聞きつけた私は建築学科の4年生に同行させてもらい、この地を訪れました。
その際、青々とした稲穂と広い棚田に目を奪われ、長尾スタジオでのアートサイト計画が構想されました。
そして冬。
8月に4年生に同行した1年生3人(私、おだっち、はっさん)を含めた数名に、アートサイトを実際に行うので是非、実行委員を引き受けてほしいとの相談がありました。
そして話を伺った翌日にはアートサイト八郷2010学生実行委員会「八郷探検隊」は誕生していました。
‥そして、実は私(ハセ)がそのリーダー(学生実行委員 実行委員長)だったりします。
不思議な因果に導かれ、私は今ここ、八郷の地にいます。
大学は、自分からぐいぐい行ってなんぼの世界だと実感しました。
学ぼうとすれば、やろうと思えば何でも学べ、吸収することができます。
今回のアートサイト八郷への参加はその顕著な例です。
最後の最後をいい形で締めくくれるよう、踏ん張りたいと思います。
カレンダー
リンク
最新コメント
最新記事
ブログ内検索
プロフィール
ハセ (Web担当)
アーサー (現地調査担当)
おだっち (デザイン・広報)
はっさん (道具管理)
ゆり (会計)