アートサイト八郷2010 「しなやかな竹の空間」
2010年2月6日(土)~14日(日)にかけて茨城県石岡市で開催されるアートイベント「アートサイト八郷2010 竹の空間」の公式ブログ
アートサイト八郷2011始動
こんにちは。
アートサイト八郷2010学生実行委員長の長谷川です。
このたび、アートサイト八郷2011を開催することが決定いたしました。
それにともない、アートサイト八郷2011ブログを開設いたしました。
リンクに追加いたしましたのでよろしければご覧下さい。
本年もアートサイト八郷をよろしくお願い致します。
アートサイト八郷2011ブログ http://yasato2011.blog.shinobi.jp/
アートサイト八郷2010学生実行委員長の長谷川です。
このたび、アートサイト八郷2011を開催することが決定いたしました。
それにともない、アートサイト八郷2011ブログを開設いたしました。
リンクに追加いたしましたのでよろしければご覧下さい。
本年もアートサイト八郷をよろしくお願い致します。
アートサイト八郷2011ブログ http://yasato2011.blog.shinobi.jp/
アートサイト八郷2011実行委員会
PR
アートサイトが終って。
こんばんは。
お久しぶりです。実行委員のハセです。
いま、実行委員は各担当別にアートサイト八郷の報告書を制作しています。
3月頭に長尾教授との報告会を予定しており、それまでに報告書を書き上げなければなりません


その後、もう一度八郷を訪れ、現地の実行委員の方々との報告会を行う予定です。
まだしばらく、実行委員の作業は続きます。
アートサイト八郷を企画・ご指導くださった長尾教授のゼミブログでアートサイト八郷について取り上げていただいているので、こちらのURLをリンクに追加いたしました。
実行委員会が発足する以前のお話などもあります。
ブログへはコチラから。
Nagao Studio
http://www.nagaostudio.com/
そして、東京。
こんばんは。
八郷に9泊したハセです。
アートサイト会場の後片付けを終え、ついさきほど東京へ戻ってまいりました。
『 片付けは準備同様に大変だろうが
立つ鳥 後を濁さず
最後まで爽やかに美しく撤収すること 』
今朝、父から届いたメールの一文です。
確かにその通り。
今日は昨日のクロージングセレモニーの後片付けと、金属類の撤去、
私たちが2週間滞在したガレージの掃除と地元の実行委員の方々への挨拶回りを行いました。
詳細は後日(明日にでも)こちらに報告したいと思います。
雪景色の中のアートサイト、最終日のクロージングなど、動画も録ってありますのでそちらもアップできたらと思います。
それでは今日はおやすみなさい


感謝です。
おだっちです。
今日は最終日でした!
この期間を振り返ってみるとあっという間でしたー。
最終的になんだかんだで、とても楽しかったです!
会場のスタッフ達には常に笑顔があって、
会場に来られた方々はみんな生き生きしてて、
お互いに元気を与え合った感じでした!
ハプニングもありましたけど、、
それはそれでいい思い出ですよね!
本当に良い体験をすることができました。
それとともに沢山の方達の協力の元で、
アートサイトが行われていたんだなと思います。
誰か一人でも欠けていたら今回ほどの成功はありえませんでした。
本当にみなさんに感謝です。
会場を盛り上げてくれた作品たちは燃えてしまったけど、
これからはこの八郷の地で土の一部となって、
沢山の動物や自然の肥やしになるでしょう。
まだまだ今回は最初ということで改善点はありますけど、
最初にふさわしい、意義深いアートサイトになったと思います!
みなさん本当にありがとうございました!
今日は最終日でした!
この期間を振り返ってみるとあっという間でしたー。
最終的になんだかんだで、とても楽しかったです!
会場のスタッフ達には常に笑顔があって、
会場に来られた方々はみんな生き生きしてて、
お互いに元気を与え合った感じでした!
ハプニングもありましたけど、、
それはそれでいい思い出ですよね!
本当に良い体験をすることができました。
それとともに沢山の方達の協力の元で、
アートサイトが行われていたんだなと思います。
誰か一人でも欠けていたら今回ほどの成功はありえませんでした。
本当にみなさんに感謝です。
会場を盛り上げてくれた作品たちは燃えてしまったけど、
これからはこの八郷の地で土の一部となって、
沢山の動物や自然の肥やしになるでしょう。
まだまだ今回は最初ということで改善点はありますけど、
最初にふさわしい、意義深いアートサイトになったと思います!
みなさん本当にありがとうございました!
ご来場ありがとうございました
こんばんは。
八郷に滞在中のハセです。
こちらに泊まるのもこれが最後の夜です。
今日はアートサイトの最終日でした。
明け方は昨夜の降雪で雪が5センチほど積もっており、天気と土の状態に若干の不安がありましたが、アートサイトが始まる10時頃には快晴に変わっていました。
卒業制作「視転」の建っている里山(台地)からは筑波山がくっきりと見え、アートサイト開催初日の日曜日(7日)以来の良い天気となりました。
今日の来場者数は181名。
アートサイト9日間での総来場者は2300名。
通算なので会期中に複数回訪れているお客さんはそのたびに計算しています。
卒業制作は12月26日から1ヵ月間こちらに滞在して制作していたのですが、そのころから写真を撮りに通いつめてくださっていた方もいて、アートサイト会期中も5回以上来てくださっていました。
早い人では8時前に水車の前でカメラを構えている方や卒業制作のドームの頂上に日が昇る瞬間を捕らえようと朝靄の中、里山に登ってカメラを構えてみえる方もいらっしゃいました。
私はアートサイト準備期間と会期中の14日間のうち、12日間こちらに滞在したのですが、何度も訪れてくださっている方で“顔パス”化したお客さんも何名かいらっしゃいました。
(撮影した写真を現像してくださった方々、ありがとうございました)
今日の夕方から作品焼却のクロージングセレモニーを行ったのですが、その片付けや滞在した小屋の掃除を明日行う予定です。
明日の昼にはこちらを出る予定です。
報告書を制作・提出するまでが実行委員の仕事です。
まだしばらく、このブログの行進は続きます。
カレンダー
リンク
最新コメント
[02/19 Kさん]
[02/11 実行委員/ハセ]
[02/11 あさみん]
[02/10 実行委員]
[02/09 茨城県観光物産協会 大津]
最新記事
ブログ内検索
プロフィール
HN:
アートサイト八郷2010学生実行委員会「八郷探検隊」
性別:
非公開
自己紹介:
ハセ (Web担当)
アーサー (現地調査担当)
おだっち (デザイン・広報)
はっさん (道具管理)
ゆり (会計)
ハセ (Web担当)
アーサー (現地調査担当)
おだっち (デザイン・広報)
はっさん (道具管理)
ゆり (会計)